「あごだし」とは何ぞや?だしの種類から料理との相性まで。

突然ですけど、「あごだし」って何のことか分かりますか?

昨日食べたラーメンが「あごだし」を使ってるラーメンだったんですけど、まあ独特の甘みがあって美味しいんですよ。

で、そういえば「あごだし」って、聞いたことはあるけど何なのかしらないな~と思ったわけです。

そんなわけで、今回は「あごだし」について簡単に説明します。

「あごだし」とは

「あご」はトビウオの別名

魚なのに海から飛び出し、胸ビレを広げて空を飛んでしまうトビウオ。

そのトビウオの別名を「あご」といい、主に九州や日本海側ではトビウオではなく「あご」と呼ばれています。

その「あご」の煮干しから取れるダシを「あごだし」といいます。

一般的な煮干しはイワシ

よく、うどんやラーメンのダシを煮干しから取っていることありますよね。
一般的な煮干しはイワシを原料としています。(カタクチイワシ)

こっちの方が見覚えありますよね。

このイワシを鍋で煮て干したものが、

この見覚えのある煮干しになるわけです。

「あごだし」の特徴

さて、ちょっと話が脱線してイワシの煮干しの方にいってしまいましたが、また「あごだし」の話に戻ります。

「あご(とびうお)」から取ったダシ「あごだし」、この特徴はなんと言っても独特な甘みにあります。

頭やハラワタを取ってからダシを取るかどうかでも変わるのですが、煮干し独特の魚臭さがあまりなく、変わりに独特な甘みがあります。

実際に口にしてみると、最初に甘みがきて、後から少し苦味(魚臭さ)がくる程度です。

この独特な甘みから、関西では高級ダシとして認識されています。

料理との相性

特に麺類との相性が抜群と言われており、ラーメンうどんに使われていることがあります。
とは言っても、やはりイワシの煮干しが使われていることがほとんどで、「あごだし」はまだまだマイナーです。

おそらく、特にラーメンに関しては他のダシと混ぜることがほとんどなので、混ぜてしまうと「あごだし」の独特な甘みや旨味が消えてしまうんですよね。筆者的には、『お吸い物』などに使っているのも美味しそうだな~なんて思います。いつか「あごだし」のお吸い物も飲んでみたいですね。

まとめ

以上、今回は「あごだし」について簡単に記事にしてみました。

・「あご」はトビウオの別名。トビウオから取ったダシを「あごだし」という。
・独特な甘みがあるのが特徴。

・ラーメンやうどんなどの麺類に使われることがある。

上で「ラーメンに使うと他のダシで甘みが消される」なんて書いちゃっていますが、うまく「あごだし」の甘みを活かした豚骨ラーメンが秩父で食べられるので、次回の記事で紹介しようと思います。

お楽しみに!!

コメントを残す